GUIDELINES
人材育成指針
フッテージでは、メンバーの問題意識に寄り添い、事業のメンバーとしての業務習得と個人としての学習ニーズを区別しています。
その上で、上下関係に依存しない自律的な学習文化を醸成し、メンバーの成長を長期的にサポートします。
この指針のもとで、すべてのメンバーが生涯学習者として活躍できる環境を目指しています。
01
業務習得
のための
教育・支援
02
生涯学習
のための
教育・支援

業務習得のための
教育・支援
キャリアラダー
私たちは、職種ごとに定めた役割・必要な能力や経験を段階的に示した「キャリアラダー」を活用し、人材育成を進めています。メンバーが訪問看護師や組織の一員として求められる能力を段階的に高め、適切な役割を担うことで、以下の目的を実現します。
キャリアラダーの目的
-
ビジョンの実現
「地域の隅々まで、訪問看護のプロフェッショナルチームを」というフッテージのビジョンを達成するため、全員がプロフェッショナルチームの一員として成長出来るよう、体系化されています。
-
業務負荷の軽減と役割の高度化
キャリアラダーによって定義された役割と能力に応じて業務分掌体制を敷くことで、業務負担や学習負荷を軽減、事業所の規模化及び役割の高度化を促進し、より提供価値の高いサービス及び就業価値の高い環境を創造します。
-
主体的に選べるキャリアと報酬
メンバーそれぞれが、ラダーレベルに応じてアクションプラン(行動計画)を立案します。能力や役割に応じて給与を自己選択出来る仕組みを整えることで、公平で納得感のあるキャリア形成を目指しています。
-
地域と事業への貢献
ラダーに取り組むことで、地域や利用者への貢献度を高めるとともに、次世代のコアメンバーを育成し、事業の持続と成長を実現します。
キャリアラダーの全体像

ラダー1
1〜3ヶ月
同期と一緒に訪問看護の基礎や業務の流れを学びながら、実践と座学をバランスよく組み合わせた教育体制で、未経験でも着実にスキルアップできる環境を整えています。
2〜3ヶ月
2〜3ヶ月目では先輩が車で待機している状態での単独訪問などを徐々に取り入れながら、4ヶ月目の訪問の自立に向けて業務を習得していきます。
4ヶ月〜
4ヶ月目以降は、プリセプターやチームのフィードバックを受けながら「ラダー1」取得を目指します。一人ひとりの成長ペースに合わせ、「難しすぎず、簡単すぎない」ちょうどよい学びのレベルを、プリセプターやチームとの面談を通じて調整。無理なくスキルを伸ばせる環境を整えています。
プリセプター
プリセプターは、あなたが安心してラダー1を取得できるよう、全力でサポートしてくれる先輩です!
ラダー2以降

生涯学習のための
教育・支援
自身のペースで、自身に合った学習方法で計画的に学習を進めながら、
楽しく学び続けるための取り組みを支援しています。
-
学習資源を活用した学習
ラダー2以降は「自学」が1つのテーマとなるので、自分自身で学習計画を立案・運用していきます。学習カリキュラムに応じた学びの手引きが用意されており、自分に合った学習方法(動画・テキスト・体験など)や学びを活用する場(カンファレンス等)が用意されており、楽しく学べる環境が整っています。
-
共育研修費
メンバーの主体的な学び(学会や研修への参加、読書など)に対して研修費を支給しています。学習費用の助成を通じて、利用者や地域により良いサービスを提供できるよう支援しています。
-
進学支援制度
高度実践看護師(認定看護師、専門看護師、診療看護師、特定行為研修)の資格取得を目指す対象者に対し、給付型(返済不要、継続勤務要件無し)の奨学金を支給する制度を運用しています。
いくつかのプランから選択可能ですので、詳しくは福利厚生をご確認ください。